お茶の美味しさ

紅茶に引き続き、緑茶のおいしさを共有するツールとして
「緑茶キャラクターホイール」も開発

緑茶の特徴を多くの人と共有するために、世界で初めて、緑茶の「香り」・「味」・「水色」の表現を体系化した緑茶キャラクターホイールを開発しました。緑茶ならではの繊細な特徴を伝える上で、誰もが同一の観点で、「香り」・「味」・「水色」の特徴をイメージできる強力なコミュニケーションツールとなります。

緑茶の「香り」「味」「水色」の表現用語の収集

緑茶といっても、産地・品種・栽培・製法により香り、味、水色の特徴は様々です。
緑茶は、煎茶・深蒸し茶・玉露・かぶせ茶・茎茶・蒸玉緑茶・釜玉緑茶・番茶・ほうじ茶・抹茶などの産地・品種・栽培・製法が異なる55点を評価対象としました。
まず、社内の鑑定購買部門の緑茶鑑定士、研究開発部門の研究員を評価者とし、緑茶の香りや味について官能評価を行い、緑茶抽出液から感じられる味と香りについて思いつく限りの表現を出しました。
その結果、重複した表現を含めて、香りは742語、味は459語を収集しました。次に、似た意味合いの用語をまとめ、共有しにくい香りについては用語からイメージされる匂い見本を作成しました。評価者同士が匂い見本を嗅ぎながら議論し、多くの人が共感できる香りの表現用語を10系統43語に決定しました。味についても同様に評価者間で共感が得られた8語に決定しました。水色については、緑茶115点を評価対象とし、緑茶抽出液の液色と色見本を照らし合わせ、同系色を集約し、水色の表現用語を7語にまとめています。

緑茶の表現用語の体系化

緑茶の表現用語は「香り」 10系統43語、「味」8語、そして「水色」7語をホイール状にまとめて、緑茶キャラクターホイールを完成させました。
紅茶キャラクターホイールと同様に 「香り(AROMA)」、「味(TASTE)」と「水色(COLOR)」 の3つに大きく分類しています。「水色」はその代表となる水色写真を外層に配置し、色のイメージをしやすくしました。「味」は緑茶に特徴的な味と口あたり、飲んだ後に感じるコクやキレなど8語を配列しました。また、「香り」は2層目に香りの質を表す小分類(Green、Dryなど10系統)、3層目には小分類に属する具体的な表現(若葉、きぬさや、柏もち、ゆで枝豆など43語)を配列しています。

緑茶キャラクターホイール

緑茶キャラクターホイールの活用

緑茶キャラクターホイールの使用目的は、ホイール内の表現用語を使って緑茶の特徴を共有、伝達することです。そのため、表現用語には私たちが馴染みのある日本語を選んでいます。誰もが知っている言葉で、様々な種類の緑茶の繊細な特徴を具体的に表現し、より多くの方に特徴のイメージを伝えることができます。
たとえば、玉露の香りの特徴の「覆い香」といった表現は、専門用語であまり馴染みがありませんが、このホイール内の表現では、海苔やこんぶのような磯とすみれのような重厚な花の複合的な香りと言い換えられます。また、生葉の摘採時期が異なる煎茶と番茶は、同じく青い香りと表現されます。煎茶では若葉やゆでほうれん草のようなやわらかい青さ、番茶では青草やきぬさやのような青臭さというように違いを表現できます。生活環境で体験した香り、一度は食べたことのあるもので例えることで、香りのイメージも伝わりやすくなりました。
緑茶キャラクターホイールを用いて緑茶の代表的な特徴を評価し、可視化した一例を以下に示します。このように、香りや味わいを具体的にすることで、言葉からのイメージを超えて、一目で緑茶の特徴がわかるようになります。

煎茶
			  番茶
			  玉露
			  ほうじ茶

参考) 大野敦子,緑茶キャラクターホイールの開発,日本食品科学工学会 第63回大会要旨