お茶の美味しさ お茶の美味しさ

紅茶のおいしさを多くの人と共有するツール
「紅茶キャラクターホイール」を開発

紅茶のさまざまな特徴を多くの人と共有するために、「香り」、「味」、そして「水色(すいしょく:紅茶液の色)」の表現を整理しました。そして、世界で初めて、紅茶のおいしさを伝えるだけでなく、商品開発にも活用できるコミュニケーションツールを構築しました。

開発の背景

紅茶のおいしさは、「香り」、「味」、そして「水色(すいしょく:紅茶をいれた際の抽出液の色)」の3つの要素で構成され、これらのバランスによって紅茶の多彩で複雑な特徴が生まれます。この特徴を人々に伝える際には、表現方法とそれを受け取る側の捉え方の個人差(注)が影響し、必ずしも共通の認識が得られるとは限りません。
(注)個人差は、生活環境や食経験、世代、性別などの影響によって生じます。

嗜好品であるワイン、ウイスキー、ビールなどでは、香りと味の特徴を表現したフレーバーホイールや、香りに焦点を当てたアロマホイールなどのコミュニケーションツールが開発されています。紅茶においても、香りに着目したアロマホイールが海外で発表されていますが、その中には日本では馴染みの薄い表現も少なくありません。

そこで私たちは、紅茶の「香り」、「味」、そして「水色」という3つの特徴(キャラクター)を、より多くの日本人と共有し、伝えるためのコミュニケーションツールとして「紅茶キャラクターホイール」の開発を目指しました。

紅茶の「香り」、「味」、「水色」の表現

香りと味の表現については、インド(ダージリンファーストフラッシュ、ダージリンセカンドフラッシュ、アッサム、ニルギリ)、スリランカ(ウバ、ディンブラ、ヌワラエリヤ、キャンディ、ルフナ)、ケニア、インドネシア(ジャワ)、中国(キーマン)、日本など、さまざまな産地や等級、生産時期、製法が異なる紅茶20種類を対象に評価を行いました。
まず、当社の紅茶鑑定・購買部門のティーテイスター、研究開発部門の研究員、そしてティーインストラクター資格者が協力し、それぞれの紅茶抽出液の香りと味について思い浮かぶ限りの表現を集めました。その結果、重複を含む形で香りに関する表現520語、味に関する表現139語を抽出しました。
次に、これらの表現を整理するため、香りの見本と嗅ぎ比べながら統合し、定義を明確化しました。最終的に、「できるだけ多くの人が共感できる」形に整え、香りについては9系統50語、味については6語に分類しました。さらに、水色(紅茶の抽出液の色)の表現については、インド、スリランカ、ケニア、インドネシア、中国、日本の紅茶168種類を対象に評価を行い、色見本との照合を基に水色を5語に整理しました。以上の表現を基に、「香り」9系統50語、「味」6語、そして「水色」5語を整理し、それらをホイール状に配置することで、紅茶キャラクターホイールを完成させました。(*2025年10月更新)

紅茶の表現の体系化

紅茶キャラクターホイールでは、「香り(AROMA)」、「味(TASTE)」、「水色(COLOR)」の3つに大きく分類されています。「水色」については、5語の代表となる水色写真をホイールの外層に配置し、視覚的にイメージしやすい構造にしました。「味」に関しては、紅茶に特徴的な6つの味 を配列しました。
「香り」については、ホイールの2層目に香りの質を表す小分類(例:Green、Woodyなど9系統)、3層目にはそれぞれの小分類に属する具体的な表現(例:若草、ごぼう、スズランなど50語)を配置しました。特に「香り」の「Fruity」については表現数が多いため、さらに「Fresh Fruit」、「Sweet Fruit」、「Processed Fruit」の3カテゴリーに細分化しました。(*2025年10月更新)

紅茶キャラクターホイール

紅茶キャラクターホイールの活用

紅茶キャラクターホイールの目的は、ホイール内の用語を使って紅茶の特徴を共有し、伝達することです。このホイールの用語は、さまざまな紅茶の特徴を表現できるよう設計され(着香茶を除く)、多くの方が具体的にイメージしやすい表現となるように工夫しています。
たとえば、アッサムの特徴を表す「モルティー」という表現は、日本ではあまり馴染みがありません。しかし、ホイール内の用語を活用すれば、「スイートポテトと黒砂糖のような複合的な香り」と言い換えることが可能です。また、ウバの特徴を伝える際に使われる「ウバフレーバー」という表現も、「湿布薬のような清涼感のある香り」と言い換えることで、その特徴をよりイメージしやすくなります。
紅茶キャラクターホイールを活用して、さまざまな紅茶の代表的な特徴を評価し、可視化した一例を以下に示します。このように特徴を可視化することで、言葉だけでは伝えきれない紅茶の魅力を、ひと目で把握できるようになります。

ダージリン1st
ダージリン2nd
アッサム
アッサムCTC
ニルギリ
ウバ
ディンブラ
ヌワラエリヤ
キャンディ
ルフナ
ジャワ
キーマン
ケニア
マラウイ
日本

※本表の評価結果は、各産地の代表サンプルに基づくものであり、その産地の全ての紅茶に当てはまるものではありません。
※表中の香り、渋み、コクにおける■の数は、「ディンブラ」を3とした場合の分析型パネルによる官能評価(5段階評価)の結果です。
※表中のキャラクターホイールによる分析は、官能評価の点数(強弱)に関わらず、抽出液から感じられた香りと味を示しています。 

リニューアルによる進化

紅茶キャラクターホイールは、約2年間の開発期間を経て、2014年4月1日に初めて公開されました。この10年間で、当社が取り扱う紅茶の種類や香味の特徴に変化が見られたことから、今回改めて見直しを行い、より使いやすい香味コミュニケーションツールとしてリニューアルしました。
新しい紅茶キャラクターホイールは、多くの方に紅茶のおいしさや魅力を伝えるためのツールとして、これからも幅広く活用されることを期待します。